忍者ブログ

ププの夢

80年代のおもちゃ・ガンプラ・ファミコンの思い出・・・ あの頃思い描きながら出来なかったプラモ改造、こうだったら良かったのにと思ったゲーム・・・ 大人になった今だからこそ出来る!を やってみるさ!

一日一時間

有名な言葉 『ゲームは一日一時間』という標語
かの高橋名人が言ったとされている現代まで続く真言(?)

影響力たるすごいものである

子供たちが学校でもらってくるプリントにも これ基準なのだろう『ゲームは一日〇時間』というのが載ってる

ところでその高橋名人が最近もブログなどで色々発信しておられるのをご存じだろうか

高橋名人の16連射

ここで、その一日一時間発言について語っておられた

要約すると、あるイベントでの質問で
『ゲーム上手くなるにはどうしたら・・』って質問に
『ゲームに集中できる時間なんてせいぜい一時間程度なのだからそれ目安に練習したら上手くなれるんじゃない?』
みたいな事を名人が答えた
で、スタッフかなにか知らないですけど、まあ内容から察するに面白くない誰かかな?が 高橋がゲームは一時間で充分とか言ってるで、と
それをまた聞きしたメーカーの偉いさんが、『ゲームに食わせてもらってるのにゲーム批判か?ケシカラン!』とかなって、会議で火消しするにもどうする?ってなって、じゃあいっそ、教育的な発言にまで持ち上げましょう!消火するより昇華ですよ(言ったかどうかは不明)
となって、まあ、日本中に広げた、上手くいって現在に至る・・・みたいな話

よく思ったもんだが、セーブ機能もない当時のゲーム、一時間で終わらせるのなんて不可能なものもたくさんあったのになんじゃこの決まり?とは思ったが、まあ大人の都合ですわな

ただ、悪いとも思わんよ、こういった標語というか決まり

目安にしたら良いかなと

普通、世間一般、親や先生は子供の為のなればこそと思い色々考えてるわけで、決して意地悪で言うてるんちゃうからね?・・そんなのは親になってみてわかることなんですが

ところで、このリンク貼ってる記事内で、85年か86年のキャラバン開催場所が記載された記事の切り抜きを公開されていた

なるほど、キャラバン系の動画など見てるとコメントで『なつかしー』とか『当時誰もが行きました!』とか『あの頃に戻りたい!』とか沢山書き込まれてるけど、一ミリも共感できん、知らんはずやわ

わが地元は会場にカスリもしとらんw

そういや、キャラバンなど全国展開イベントなんぞ、コロコロの記事でなんとなく知るだけで蚊帳の外感バリバリやったん思い出した



まあ、高橋名人がこの令和になってまだ健在でブログやTwitterを駆使して情報を発信していることが凄い事やなあ、と思う次第でございます





PR

ファミコン謎技その2

前回の続き

ファミコンの魔界村の裏技に関する記事でこんなのがあった

”敵にやられたと同時に鎧を取るとアーサーの鎧が赤に”

こんなの大好きなのである

普段は銀の(スプライトの制限で表現上白単色なのだが)鎧が深紅に染まる・・
ロマンではないか
ファイナルスターの形が変わる ボンバーマンが黒くなる・・・・etc.

ただ、再現できていない
記憶も薄い なぜなら、ほかの雑誌でこの裏技が載っているのがない
確か月刊ジャンプ11月号のモノクロページの活字だけの裏技コーナーに載っていたはずだが
手元にないし確かめようがない
例えば有名なウソテック等でもなかったはず
情報源はこれだけである
ネッツの発達した現在でもそんな話はヒットしない

ガセかもしれん
エミュではなく実機+カセットでしか再現できない処理落ちかも知れん
実機あるけどネオファミで何度か試みたがワシの腕ではアーサーすぐ死ぬ

やったことある方ならわかると思うが、スペアの鎧自体あんまり出ん

鎧はカゴ背負ろうたゾンビがたまに落とすんだったか場所だったか忘れたが
鎧着たアーサーが敵攻撃に当たると鎧がはがれ裸アーサーが少しアーサーがバウンドする
その瞬間にその鎧に触れる
瞬間にとれると赤揃えの鎧に

ちゅう事なのだが そんなん無理
だれか再現してくれんかなー-と思っている


↑想像図

ファミコン謎技その1

ぼんやりつべ見てたらオススメにスカイデストロイヤーの幽霊船どうたら言うのが上がってて見てた
そーいやそんな噂があったなー--なんて思いながら見ていた
隠しキャラで幽霊船が出て魚雷で討ち取ると高得点!みたいな話なのだが、当時なんか頑張ったけど出なかった覚えはある
内容見てみたらどうやら当時の攻略記事や裏技記事の内容が不明確すぎてイマイチ出し方が違ったようで、その動画の主はそこを独自推論から導き出し、裏技成功させていた
エミュで直前セーブみたいな事せんと無理やん・・・みたいなシビアな内容だったが実際に成功した
ファミコン出てから40年ほど経過してなおこんな謎があり、それを楽しめる事がびっくりしたとともに、そういやワシも解明したいのがあるなあ、と思い返した

一つは、昔ファミマガだったかどうか忘れたけど、ファミコンの未確認裏技や噂などがのっかってる記事があって、その中にスターフォースのエンディングなるものが記載されていた

曰く『ゴーデスを撃破したら画面が真っ暗になって暗黒大陸が消えた』と

この記事中のゴーデス=クレオパトラなんだがそれはおいといて
当然ハドソンの正規ROM版でそんな演出知らない見たことない
バグか誤作動なんじゃないか、ずっとそう思っていた
ネットの発達でその件を調べてみてもそれらしい情報には行き当らない
でも本当だとしたら暗黒大陸の中心部であるクラオパトラ撃破で浮遊大陸が動きを止めた!銀河連邦勝利!なんて演出があったらエンディングとしては申し分ない
何か条件があってその条件下でクレオパトラ撃破したら真のエンディングに導かれるのだろうか・・ずっとそんなこと思いながらいたが、一つ仮説だけど答えが出たような事を見つけた

これも人様の動画をみていて気が付いたのだが、ファミコン版スターフォースの1000000点ボーナス取得時の動画
専用ジングルとともに画面上に浮かび上がるSPECIALBONUS1000000
ファミコン版だと演出はこれだけなのだが、テクモがNES版(海外仕様のファミコン)でこのハドソン版スターフォースをリメイクして出した版ってのがあって、これがアーケード版に近い敵パターンや演出になってるのだ
このNES版スターフォースのクレオパトラ撃破演出ってのが、まさに撃破の瞬間、浮遊大陸が消え真っ暗な画面になり メッセージがでて

・・・ゲーム自体はそこで終わらずすぐ元の画面に戻ったが、もう、このことなんじゃないか?
と思った言う話

あと一つは魔界村で・・次回に続く!


11月11日

拙ウェブログにとって基幹となる大事な日である

今日11月11日はスーパースターフォースの発売日
1986年夏ごろに設定された発売日がズレにズレて同年11月・・・
家や近所のお百姓のお手伝いしてもらった小遣いを握りしめ予約していたおもちゃ屋へ引き取りに行った・・・楽しみにしていたゲーム内容は当初思っていたのとはちょっと違っていたが面白かったスーパースターフォース

現代の技術でリメイクしたら絶対おもろいもん出来ると思う

コーエーテクモさんよろしくお願いします

スーパースターフォースエンディング考察補足

スーパースターフォースエンディング考察の補足

ネタバレ含む

この記事読んでみよかーなんて人は、スターフォースの隠れキャラ=あのスフィンクスの顔がクレオパトラってのはだいたいわかってもらってるとして

昨日の話の続きちゅーか補足

ゲームトゥルーエンド迎えるために、前作スターフォースで100万点ボーナスキャラだったクレオパトラ(俗称ゴーデス:なんでそんな話になったんだろな 説明書にも100万点ボーナスキャラとしか書かれてなかった気がするが、あれがゴーデスの心臓部=ゴーデスの顔ってことに長く誤解されていたみたい)が必要だと
で、現在あるいろんな攻略サイト様や、昨日触れた後味悪スレみたいので現在までよく言われてるのが、入手方法がノーヒントなのでわからねー、ってのについて私見を述べたいつか言わせてくれりんろ

前作スターフォースの段階でクレオパトラの設定には説明書、攻略本、そのた雑誌記事で設定が色々あったってのは知らん人も多いはず

各メディア共通の部分は:スターフォース最大の謎として暗黒大陸最深部に地上絵としてその出現場所が記されているーーーーって部分と100万点ボーナスだよ、って事だけで、それが何なのか、どういった存在なのかはそれぞれのメディアで違ってた

それこそ、ゴーデスの心臓部だってのから、囚われの姫様だってのまで色々 名前がクレオパトラだもんなそういう解釈もアリか、と感心した

で、このクレオパトラが人物なのかアイテムなのかはさておき、ゴーデス大陸の最深部に描かれた出現場所の地上絵っての、すこし触れたけど掘り下げると、ファミコン版は容量の加減で実際のマップの縮小版みたいのがデーンとのっかてたのだけど、オリジナルAC版はちゃんとヒエログリフ(なんかエジプト象形文字みたいなの)が貼ってあるのな

で、この解釈ってのが攻略本にのっかってて、その内容

『黒い土地に輝きだすクレオパトラ そしてのち喜びを見る』

とかなんとか

この『黒い土地』っての、引っかかっててな

スーパースターフォースの話に戻るぞ

マルチエンディングなのはプレスリリースでわかってるし、前作ファンならクレオパトラの存在も気になっているはずで、どこかになんらかの形で関わってくるのを仮説したプレイヤーもいたはず

で、このゲーム、シューティングパートのラストステージを除く全7ステージの中で、中盤のDA0820ステージだけが妙に敵攻撃が強いし、敵キャラの変化が、ラスト除くこの面だけが独自形態なんよな(他は2ステージずつパレット変更のみ変化)

わしも、なんかあるなあ・・と匂わせは感じた

で、この面の背景が他ステージにはないーーーー遺跡、肥沃な大地風=ナイルの黒い土 黒い土=肥えた土を流し運ぶ黒い川ーーーー基調なのもソレ

で、実際に秘石7個集めたあとこのDA0820面の地下迷宮中心部、つまり黒い川の水源―—―――地下水脈源泉にてクレオパトラ入手なるのだ!

こじつけかも知れん!知れんよ!

だけど前作からの伏線っておもったらなんか辻褄合うし、前作の謎を解き明かせ!がキャッチコピーなんだから、そうであってもおかしくないんちゃいますか
ヒントはそこここにありましたでーー

ーーーーがわしの私見


想像の範囲出んけどさ

ま、ゲームの設定なんてのは昔のはそれくらい、大なり小なり投げっぱなし設定でプレイヤーの想像に任せる部分が大きかったのだし

どんなゲームでも、そうやっていろんな想像をして膨らんだ世界が今日のエンターテイメント業界の礎、作り手も受け手側もね、なってんだと思うと灌漑深いもんがありまんななんて話

昔のゲームがくそげー扱いされたり、ヒントがすくね~とか現代視点で言われても、当時はそんなんあたりまえで
そら、たけしの挑戦状みたいなんは例外としても、ハイドライド2の地下帝国への行き方なんて、絶対わからんでホンマ



プロフィール

HN:
pupu
性別:
非公開

P R