忍者ブログ

ププの夢

80年代のおもちゃ・ガンプラ・ファミコンの思い出・・・ あの頃思い描きながら出来なかったプラモ改造、こうだったら良かったのにと思ったゲーム・・・ 大人になった今だからこそ出来る!を やってみるさ!

しゅーりょー2022

終わった終わった
阪神の2022シーズン終わったでー
最悪の形ではじまって、何とも言えない形で幕を閉じる
ほんま、タイガースやわ~と思った
矢野さんおつかれさん
開幕前に辞める発言は、裏目だったかなー
チームの雰囲気は中の人にしかホンマのとこわからんから何も言えんけど
キツイこと言わない優しい監督だったのかコーチ陣だったのか
結局外からファン目線で見てるとツメの甘さになったのかなーなんて思われます
いや本当にわからんけど
しやけどタイガースの監督はつらいんやろなあ
岡田はんしかやれる人、今の段階ではおらんかったんやろなあ



田舎なので朝刊の時点では逆転されたとこまでしか載ってないサ〇スポ

さあ来季!厳しい岡田野球についてこれるのかぬるま湯タイガース!
このまま空中分解するのか!


PR

DQ2

FC実機でドラクエ2



暇なわけではない

ガンプラ作りながらファミコンて

HGUC リック・ディアス 黒い方

リック・ディアス 一般機
なんとなくの設定はエゥーゴ運用初号機

エゥーゴは連邦の内部組織なので これまで作ったエゥーゴ機はあえてEFSFマーク入れたけど、今回はAEUGマークのみ

実際、史実(※フィクションに使用するには抵抗あるけど劇中では史実としか言いようがないで・・)でも反連邦組織を偽装しているが上層は連邦の人で、そちらはそちらで連邦内の派閥争いで綱引きしてるの、こんな話の内容当時では理解できんかった
ガンダムはこーゆーの多い
大人になって見返したりしてやっと気づく設定やら、お話の意味やら

このHGUC作るときの設定は どうやらギレンの野望のIF設定が根底にある
レビルが生き残り連邦の総大将で、ティターンズの台頭を察知しAEUG設立を助け正規軍へ編入・・みたいな流れ

ジオン公国もまたデギン公王やギレン総帥が生きていて一枚岩だったら軍はどうだったか、とか

そのうえでカラーリングやマーキングをたのしんでいる


黒茶のとこを艶消し黒にしたらずいぶん引き締まった感じで気に入った
ガルバルディβの時に書いたけど古いHGUCはめんどい
パーツ自体が少ないので組み立て自体は早いのだけど継ぎ目も目立つとこに出る
継ぎ目消すときに必要なむにゅも出にくい
最近のキットに慣れてしまった所為
出来上がりを眺めながらリック・ディアス作ったの初めてだなーあんまり好きじゃなかったけど
あれ?格好いいなあ?なんて思ったりしている

次はネモいくか
ネモのロービジーカラー 手足グレー 本体ネイビーブルーみたいなの

ネモはエゥーゴでジムⅡはEFSFは? どうしょかな
 

HGUC ガルバルディβ リアルタイプカラー

最近プラモといったらHGUCなワシです
近年出たHGUCはとつても作りやすいです

HGUCは何体か組んで塗装して飾っとんのですがなんとなくそのままの設定を避けて
例えばエゥーゴ機をEFSFマーキングしてみたり
ハイザックやマラサイなど公国軍仕様にしたりして遊んでみるようにしている
これは旧キットみたいにこちらで手を入れなくてもほぼイメージ通りの物が出来上がるから塗装で遊ぶくらいで丁度良いため

今回もちょっとあそんでみた

ガルバルディはゲルのコンセプト継承機なので旧キットのリアルタイプゲルググのカラーリングを
意識してみた

しかし、先にも書いたように近年のキットは出来が良すぎる
このあとリックディアスの初期HGUC組んでるのだが、めんどい
継ぎ目けしやらが、まーめんどい

塗装もいちいちめんどい

横着になったもんである

一日一時間

有名な言葉 『ゲームは一日一時間』という標語
かの高橋名人が言ったとされている現代まで続く真言(?)

影響力たるすごいものである

子供たちが学校でもらってくるプリントにも これ基準なのだろう『ゲームは一日〇時間』というのが載ってる

ところでその高橋名人が最近もブログなどで色々発信しておられるのをご存じだろうか

高橋名人の16連射

ここで、その一日一時間発言について語っておられた

要約すると、あるイベントでの質問で
『ゲーム上手くなるにはどうしたら・・』って質問に
『ゲームに集中できる時間なんてせいぜい一時間程度なのだからそれ目安に練習したら上手くなれるんじゃない?』
みたいな事を名人が答えた
で、スタッフかなにか知らないですけど、まあ内容から察するに面白くない誰かかな?が 高橋がゲームは一時間で充分とか言ってるで、と
それをまた聞きしたメーカーの偉いさんが、『ゲームに食わせてもらってるのにゲーム批判か?ケシカラン!』とかなって、会議で火消しするにもどうする?ってなって、じゃあいっそ、教育的な発言にまで持ち上げましょう!消火するより昇華ですよ(言ったかどうかは不明)
となって、まあ、日本中に広げた、上手くいって現在に至る・・・みたいな話

よく思ったもんだが、セーブ機能もない当時のゲーム、一時間で終わらせるのなんて不可能なものもたくさんあったのになんじゃこの決まり?とは思ったが、まあ大人の都合ですわな

ただ、悪いとも思わんよ、こういった標語というか決まり

目安にしたら良いかなと

普通、世間一般、親や先生は子供の為のなればこそと思い色々考えてるわけで、決して意地悪で言うてるんちゃうからね?・・そんなのは親になってみてわかることなんですが

ところで、このリンク貼ってる記事内で、85年か86年のキャラバン開催場所が記載された記事の切り抜きを公開されていた

なるほど、キャラバン系の動画など見てるとコメントで『なつかしー』とか『当時誰もが行きました!』とか『あの頃に戻りたい!』とか沢山書き込まれてるけど、一ミリも共感できん、知らんはずやわ

わが地元は会場にカスリもしとらんw

そういや、キャラバンなど全国展開イベントなんぞ、コロコロの記事でなんとなく知るだけで蚊帳の外感バリバリやったん思い出した



まあ、高橋名人がこの令和になってまだ健在でブログやTwitterを駆使して情報を発信していることが凄い事やなあ、と思う次第でございます





プロフィール

HN:
pupu
性別:
非公開

P R