忍者ブログ

ププの夢

80年代のおもちゃ・ガンプラ・ファミコンの思い出・・・ あの頃思い描きながら出来なかったプラモ改造、こうだったら良かったのにと思ったゲーム・・・ 大人になった今だからこそ出来る!を やってみるさ!

祝日本一


日本シリーズ面白かった
PR

アンドロメロス 形状変更

最近、ソフビのウルトラ怪獣シリーズを頑張って集めてるんだが、そのきっかけになったのがアンドロメロス商品化である
発売は、もう2年前くらいか
そんときも同じようなこと書いたけど
これから何体か作ったので改めて

今の子供達は知らないだろうこのウルトラマンが商品化されるなど奇跡に等しかったのだ
お店で残っていたらできるだけ買うし、同じ陳列棚にウルトラシリーズデビュー間もないようなよその幼児が居たら、ウチの坊主に説明するフリしてその幼児に「おお、メロスあるやんけ!最強のウルトラ戦士!」とか聞こえるように呟いて購買誘導している

ただ商品化は嬉しいが、されても、胸の勲章付きのブノワバージョン
やはり、メロスはゾフィーが訳あって化けていたコミック版が好きなので胸のマークを削ってゾフィーバージョンにしてある

ワシの販売アシスト虚しくメロスは人気ないので(TV番組じゃなく雑誌のグラビア展開だけなんて、露出が少ないわなあ 後に短い時間でTVやってたけど...同時期仮面ライダーZXも同じ出し方だったような..)多分現在売ってるの無くなったら絶版なるはず
そーなったら入手も困難なるので売ってるうちに何体か買ってストックしとこー思て
そのまんまもあるけど、このバージョンを何体か作った
わりと上手く削れとろう

久々にジャイアントデビル

えらい前やなあ・・

買ってきたファンド、固まってるかもしれんで、おい・・

仕事中なのに手遊びで体の縄文模様(?か?)描き込んでたら続きがしたくなった



ちょっと昔からやってる武道に再チャレンジ中でそちらを意地になってる最中で模型から離れていたなあ、とか思ったり
とりあえず、早く再チャレンジを形にして模型やりたい

マルチタスクは出来ん

ワシは8ビットのカセット差し込み式である

新作縦シューティングやレア車のミニカー化

最近、ドラクエのハックをプレイして思ったが、こんな凄いものを市井(作者の素性がわからんので知らんが)の人間が出来てしまうんだ、と思うと同時に、ここまで作りこまれていても商売にはならんから大手や版権を持ってるメーカーは自分とこで出さない(出せない)んだろうなあ、とも思った

需要と供給

ずーっと待ち望んだキャラバンシューティングが華々しく復活して、それがswitchで発売、個人的にはこりゃ、オッサンたちにブームくるでおーい!なんて思っていたのに、これ売れてないんやろなあ
オンラインでスコアアタックランキングしてるけど、100人くらいしか居らん

ファミスタのデータ更新版なんかダウンロードでやってくれんか、とか思うが、メーカー的に意味ないんだろうなあ

ジャイアントデビルのフィギュア化も、あんな一瞬しか出ていない怪人のモデル化、ないわなあ

真ゲッターの超合金魂も試作作って公開したあたりでなんかリサーチしたらイマイチで、あるいは順番に出てたゲッターロボ→ゲッターロボ號が売れなかったからお蔵入りしたか・・・

ユーノスコスモのトミカプレミアムや1/24プラモ化もマーケットリサーチの結果、ワシが思うほども需要がないんだろうな・・


結局、インディーズの技術者さんにすがるか、自分でなんとかするかしかないって話になんのかー
ミニカーや超合金はホンマどうにもならんもんなあ・・・

ドームラン

今日からCS 1st始まるのな
ベイか広島どっちがあがってくんやろなー
どっちも嫌やなあー
ええ思い出ないよなーポストシーズン



今年は打低シーズンだと言われている
.300打者が両リーグで5人
パに至っては2人、かつホームラン王も26本(近藤(ソ)・浅村(楽)・ポランコ(ロ))
総得点数も低いし、まあ打低なんでしょう

ところが、セの本塁打王のみ、突出していて41本で断トツ
ジャイアンツの岡本(巨)(2位は31本で村上(ヤ))

こーゆーのはなんでなんでしょうな

2011年低反発のいわゆる違反球の時、軒並み打者が成績落としたのに、中村(西)は48本も打ってる(2位が松田(ソ)の25本)とかに似てるか

やっぱ本塁打が出やすいドームがホームってのも関係してくるだろうし、対戦した投手にもよるでしょうし、きっちりデータとって分析したらなんかわかるんかも知れんが、わしゃそこまでしません

ドームがホームラン出やすいって話になったのも実際やってみたら・・なのか、バッターのパワーが上がったからなのか、ドームに限らず昔は横浜スタジアムなども昔はホームランの出にくい球場としてカウントされていた時代があったし(ここは当時としてはフェンスが高い部類で、だから出にくかったみたい)ようわからんが、こんなの書庫で見つけた

プロ野球全記録1988版




ケイブンシャの大百科シリーズである
BIGEGG東京ドーム使用開始年前年の本で特集が組んである



そう、やはりドームはホームランが出にくくなるであろう予測が立てられている
この時は、エアドームが上昇気流を生むとか、これからできる他球場が広くなり相対的に右中間左中間が狭くなる、なんて専門家でも思いもよらなかったのだ

ま、この頃は、まさか甲子園のラッキーゾーンが撤去されて、さらにまさか30本塁打うてる生え抜きが30年以上出てこなくなるなんて思わなかったですし(2023年現在居らんし)、横浜スタジアムがホームラン出やすい球場にカテゴリーされるとも思わなかったですし(ウイング席できて風が変わってまた出にくくなったとかなんとか)、ナゴド・札ド(エスコンに移ったからもうNPB試合ないけど)がこんなにPF低いとも思わなかったですから、予測がいかに難しいかってはなしなんだけど

こーゆー古い分析や予測が載っている書物を引っ張り出してきて答え合わせすんの、面白いなあと思う

古い週刊ベースボールのドラフト特集とか

プロフィール

HN:
pupu
性別:
非公開

P R