忍者ブログ

ププの夢

80年代のおもちゃ・ガンプラ・ファミコンの思い出・・・ あの頃思い描きながら出来なかったプラモ改造、こうだったら良かったのにと思ったゲーム・・・ 大人になった今だからこそ出来る!を やってみるさ!

RG Hi-ν

うせやろ買えた

うせやろ

なんでカートに入れるついとんジョーシンwebなんで
発売から2週経ってんでなんで
なんでなんなんで

半信半疑のままひょっとして通販サイトのエラーかもしれんしお詫びメールとかくるんちゃうかーーーーー

届いた




商品がお店に届く順は、メーカー→問屋→小売りだったりメーカー直送(伝票だけ流通)だったりするが、発売日にすべて届くってわけでもないそうな

分納されて届いた分がたまたま回ってきたんだろう
ダメ元というよりあきらめきれんで「買えんもんやなー」と購入ページ覗いたタイミングがそれだった

待つつもりだったけどとりあえずは入手できたのでホッ

待てば買えるし

買っても作る間がないし

てめーに言い聞かせてたけど、例えば同じRGのジオングは発売から結構な日数経っているのに未だ店頭で見たことないくらいレアだし、作る間がないとかいっても先日のようにやろうと思えば2日でHGUCクラスなら一体完成させれる
在庫はあっという間に尽きる可能性あるのだ
買っておいて損はなかろう!
して、この欲しいものが手に入ってそれが組み上げる前のプラモとはいえ、愛でる時間ってのはそれはそれでプライスレス
至極のひと時なのである


PR

気分転換に工作を

仕事や行事ごとに追われ、ストレス溜まってた
ずっと長い事プラモ作りを含めた工作出来てなくて
下の坊主が旧キットのギラ・ドーガ作るのを横で見ながら工作欲を刺激され久々に組んだHGUCのグフが出来上がった時
なんていうかスーっと楽になった
あ、わし、ストレス溜まってたんやなあ・・・
何か楽なったなあ・・・
スポーツも楽しいけどわしや子供達がやってるのは武道
どちらかと言えば修行なのでストレス発散にゃつながらんような気もする
プラモはそうか、発散できるんやあ、と
先週末はHGUCのアッガイ発掘して作ったった
次はどれいこ
楽しみである

ガンプラが売ってない2

そう、7月HGUCナイチンに続いて9月発売の RG Hi-ν 買えませんでした

懇意にしているおもちゃ屋さんは絶望的だってんで、ジョーシン並んだんだがな
先に並んでる人から順番に検温とかやで、もーどうしょうもない
先に入店した若いやつらがレジから折り返してきてるの見たところ3つ4つしか陳列されてなかったみたい
まあ品薄よ

すぐに再生産入ったみたいで11月 1月それぞれ
きっと待てば手に入れられるしおもちゃ屋さんも、「次で行けると思うよ流石に」・・って言うてもらってるしナイチンは9月再生産分確保してもらってたし

正直積みプラめっちゃあるやん、これ組んで行けよ

で、HGUCなんか作ろうとおもって押し入れ漁ったらリバイブ版と旧HGUCが出土した
旧はなんかアレンジがグフっぽくなくなんか顔が男前すぎて違和感あるキットだったのでリバイブ版を選択
旧は息子にやろ



つの研磨

このブルーのつの磨いていると、かの有名な 発注間違いジオラマ 思い出す
あんな発想が出来てかつジオラマにできるって関心する

ガンプラが売ってない

世界的な巣籠需要?
原材料の上昇
流通の不備・・・

理由はいろいろあるんだろうが、ひと昔前なら余裕で買えたのになあ
それこそ、わしが良く話題にする街に唯一あるおもちゃ屋さんもプラモなら大抵仕入れできて買えたのに、今回初めてやわこんなん

ナイチンHG買えなんだ

いやまあガンプラブームの時かて、店に売ってたかどうか言われるとなあ、まあ無かったよ
欲しいキット手に入れるまで2~3か月あるいは半年待ち
田舎やもんそうやって待って待って買った

近年は家電量販店にガンダムコーナーあってさあ、どれでもあるで!!買え!みたいになってたしネット販売も充実していたが最近は、そう、店に(欲しい)ガンプラがない
基本需要が高い主役機は大量に出荷されるのでRX78とかは比較的見るシャアザクとかも
でも他のが無い
注目の新製品もない

なんていうか、ブームが来ていて、これまでプラモから離れていた層が戻ってきていて、とか
子供たちがプラモの楽しさに気が付いて楽しんでる結果、品薄ならばなーーーんにも文句ない

わしゃ後回しで結構どすえ

ただな

最近よく聞くワード、あるでしょう

 転売ヤー と呼ばれる輩

故奴らの暗躍で組織的に買い占められ、吊り上げられた値段で取引されるプラモや合金トイ

そこにおもちゃに対する愛はない

そりゃ、大人の世界、実際に業界に係ってる中の人だって金のために仕事としてやっている「だけ」の者もおろうが、また話が違う

海外製品を個人輸入で手間賃もらうってのとも、なんか違う

夜店でちょっと定価より高いおもちゃ売ってたあの頃のテキ屋のにいさん方ともちょっと違う

うまく言えんが、違うと思う

何度も言ってるが基本わしは、町の小売店さんがまともに商売して成り立って続けてほしい、街からおもちゃ屋さんがなくなるのを阻止したいので、定価販売のおもちゃ屋さんで買う

ごろつき共め、変な商売せんでくれ
と思っている







アリイ1/600 武蔵 モーターライズ 3

甲板を黒っぽい色に塗ったった
武蔵の最終時の塗装は甲板が黒かったんだそうな 

かっこええな

資料によると『硅石粉または、カーボンブラック混入の石灰を水ガラス水溶液で練り合わせる』物を塗布した模様
これはかなり黒かったらしい
物資がまだあった時代からレイテ沖海戦時の頃物資困窮の時代とでまた甲板に塗布する塗料も違ったようだ
別のどこかの何かの資料で 大和級戦艦のどこかに漆仕上げの箇所がある話があった気がしたので
まさか甲板に漆?と思ったが間違いだった
不燃材と航空迷彩というか空中からの目視を妨げる意味合いもあったらしいが、こんなでかい船、航跡も半端ないだろそれでわかるんじゃ・・とおもったら、やっぱそうだったみたい
あんま効果なかったんだって

我が家の風呂で試運転

いつか天気の良い日に川でうかべたろ

プロフィール

HN:
pupu
性別:
非公開

P R