忍者ブログ

ププの夢

80年代のおもちゃ・ガンプラ・ファミコンの思い出・・・ あの頃思い描きながら出来なかったプラモ改造、こうだったら良かったのにと思ったゲーム・・・ 大人になった今だからこそ出来る!を やってみるさ!

映画 Ready Player One 見てきた

見てきたわ

近年映画見に行くつったら、子供達と妖怪ウォッチとかあの辺ばっかりだったが、成長とともに興味の対象が父さんに近付いてきてて、とうとう見たい映画が一致したのだ

小説の存在は知っていた(未読だが)けんど、正直映画化は期待してなかった

 原作小説はアメリカの作家が書いた近未来の物語で
 VR世界が発達しビジネスや娯楽をVRで行う時代

 グローバル企業が全てを掌握し先進国内でも格差社会化が進み・・・・

舞台背景はこんな感じだが、ガジェットが興味満載!

原作者は80年代のサブカルチャーに精通した人物らしく、随所にそれが出てくる

例えばガンダムをはじめ日本が誇る巨大ロボ、極めつけ主人公機はレオパルドン!
ウルトラマンやメカゴジラも登場する・・・これを聞いてから、特にレオパルドンの扱いがどうなるか
一番気になって事前に調べたりしてからの公開、鑑賞だったのだ

版権が多岐にわたり色々難しいキャラクターがあるのは仕方ないので
全てのキャラが思ったとおり出演したとは言えない内容だったが、面白かった

すでに日本版予告編で公開されているシーンなので一言感想を。
ガンダム対メカゴジのシーン、よかったよ本当



スピルバーグってすげえ人だね



PR

ウィザードリィVその3

で、例によって『あの頃出来なかった事をやってみる』をやってみることにしたのじゃ


最近少しだけバイナリデータいじりできるようになったもんで、文字列から村正を見つける
散々探してみたけどヒントがなかったが、改造用に文字コード掲載してくれていたサイトさんがあったのでもしや使えるかも・・・とおもって む ら ま さ を探してみたら 見つけた!

その手前に アルファベットのMURAMASA KATANA も!
ここをいじれば、とりあえず英語表記上は MURAMASA BLADE!にできるはず!!

どうじゃ!!↓

できた!
よっしゃ!なんかのってきたぞ!他にも変更したろ!

っつーわけで、
オーディンソード→エクスカリバー
森の精の弓→ザ・シュリケン
へと名称変更成功!!



ウィザードリィV その2

ウィザードリィってゲームはファンの間では有名な話なのだが、版権元がコロコロかわって、ナンバリングタイトルですら色々変わっていったゲームでな

シナリオ6からは魔法の名前も変ったりしてややこしい
わしも6まではかろうじてプレイしたけんど、そっからはやる気しないで今に至る

逆に国産WIZと言われる 外伝シリーズは1-4 ディンギル、戦闘の監獄 5つの試練 おおかたやった 
魔法の名前はどうしょうもないにせよ、ああウィザードリィだなあ・・と思ってしまうのが、外伝の方なんだから仕方がない
遊び方が日本人とアメリカ人とで違うんだ、という考察が散見されるがそうなんだろう

わしかて村正でたらもう冒険終わったきがするもん

ま、そのくらい 村正への思い入れがある

Vについても これは随分最近になってからだが、ウィザードリィの携帯サイトで
『村正 最強じゃないのが解せぬ』とのたまわり管理人さんに
『君主優遇シナリオだから仕方ないよ』
と慰められたりする始末

Vはボリュームもあるし、SFC版は音楽やボタン操作反応も相まって軽快さもあり本当に惜しい・・・
後の外伝が前述のように魔法が本家にならって変なのになってしもたから 余計に レアアイテム周りが気になる・・・・

うーむ

ウィザードリィV

ウィザードリィ愛好者である

でもオリジナルのやつは未だに未プレイで、語るには不十分なのを承知で語らせていただこう

初めてウィザードリィやったのはファミコン版3だった気がするが

存在は知っていたが、インターフェイスが地味だしなんやかやで手を出せずにいたが、やってみたらハマった

やっぱ最強の武装が侍にしか装備できん#ぶき=#むらまさ がええわな

元々あちゃらのゲイムなんで、英語表記とか切り替えたりできて

それでやると、#MURAMASA BLADE!となってまたこれがかっこよろし

携帯アプリでウィザードリィが出たときも、めちゃやった
クラフト系のすげー先輩とかに『おめ、携帯でウィザードリィってマニアックな』とか言われたんで、やっぱマニアックなんでしょうな

順番はバラバラだが、FCの3→1→2とやって終わった頃にスーファミで5が出たんだ

んで買って早速やって、攻略本頼りにクリアしてあとは最下層で宝探しして・・・決まりのウィザードリィパターンで遊びつくしたわけだが・・このシリーズ、村正が最強じゃないんすよ

不確定名も#けん で 確定名こそ日本語表記は#むらまさ なんだけど なーんか弱い
英語表記にしてみたら#MURAMASA KATANA 村正の刀・・・値段も安い

外人にゃよくわからんかったのだろうが、その表記じゃ、数打ちのひと振りみたいな印象・・・

だからか!?だから弱いんか!!と憤慨したものだ
後のインテルネッツ時代でいろんな攻略サイト(とくに得物屋さん等)みてたら、やはり数値が5d4+10

オーディンソード(これもなあ・・・聖剣+5=エクスカリバーなんだろうに・・)の5d5+10よか低い、やっぱ弱いんじゃん!!

後の国産WIZでは、シナリオ#5の村正は数打ちの村正(作の)刀だから、真作の村正はどこかに封印されている・・(やはり皆わしと同じように思ってたのか・・・)みたいな解釈して、ムラマサ刀と村正を両方出したりするシリーズが増えたが、わしゃずーっと心に引っ掛かり続けたのだ

続く


blueMSXでbasic

約二ヶ月のご無沙汰です

すっかり春ですね
あんなに降ったのに、すっかり雪が消えました

しかし春だからとのんびりしとれません
確定申告だとか新役員だとか目がまわる


昔打ち込んだベーマガのプログラムをエミュで走らせるのを暇をみつけちゃあやってまして
なんとかできたので報告

MSXbasicのリストをテキストに変換してそっから2DD仮想ディスク上でプログラムリストに変換するフリーソフトが(すげーよなあ・・・そんなもんがフリーであんやもんな・・)あって使わせてもらった

blueMSXはロム挿入せずにたち上げたら実機よろしくbasic画面になるので仮想2DD認識させて

load"a:(ファイル名).BAS・・・・うわなつかし・・・basicのコマンドを21世紀も20年経とうかという現在で使うことがあるなんて・・・

無事ロードできました

list

・・・・なんか変な文字が・・・

あ、そか

半角かなカナが化けてんねや↓



調べてみると、Windowsとmsxは同じマイクロソフトの共通規格でフォーマットされてるらしく、データ自体は認識する
だけど、半角かなは日本版MSXだけのフォントなので、変換しようがない
くわえて、あたりまえだが海外のMSXには半角かなカナがない、と

化けた部分をエミュ上で再現されたbasicをつかって打込み直しをしなきゃ、このプログラムたちはまともに動かないことが判明したのである

・・・もう元のリストが掲載された本なんか捨ててしもて、手元にないぞ・・・・?

どうする・・・?

プロフィール

HN:
pupu
性別:
非公開

P R