忍者ブログ

ププの夢

80年代のおもちゃ・ガンプラ・ファミコンの思い出・・・ あの頃思い描きながら出来なかったプラモ改造、こうだったら良かったのにと思ったゲーム・・・ 大人になった今だからこそ出来る!を やってみるさ!

スーパースターフォースエンディング考察

よくファミコン後味悪い系のスレで語られる中で出てくるスーパースターフォースのエンディングの話

ネタバレ含む

スーパースターフォースのエンディングは昔のゲームにも関わらずマルチエンディング方式だった

この頃リリースされたテクモ社のファミコンゲームはマルチエンディングを売りにしていて、マイティボンジャック・ソロモンの鍵・アルゴスの戦士もマルチエンディングがリリース前に謳われていたのをよく覚えている

スーパースターフォースの場合
よくバッドエンドとトゥルーエンドで語られるけど、

所謂バッドの方は・・・

時の秘石を7つ集めた主人公ラルフがゴーデス本体倒した後、時空歴元年より前の時代に興味を持ち時空間移動を試みる
行きついた先はなんと西暦2137年、つまりこの現実世界の未来都市上空だった
迫りくる地球防衛軍
猛烈な特攻攻撃と弾幕を潜り抜けた先には巨大な宝石みたいなものが・・やることないのでビーム打ってたら判定あるししばらく打ち込むと眩い光とともにエンディング

ノルムの語りが始まり、破壊したものはゴーデスの封印だった、君は秘石による封印を選ばず興味本位で過去を探り、また君の行動によってこの歴史は閉じられ、ゴーデスの殺戮は繰り返されるだろう・・・と

ま、ゴーデス復活させたのはプレイヤーさ、あんたですた!っちゅうエンディング

で、トゥルーの方はというと・・
秘石だけではゴーデスの封印が不十分、これを補完するのにはクレオパトラの力が必要だとなり※ノーヒント、ただ前作やってたらクレオパトラが重要キャラちゅーかアイテムなのに出てきてないのは感づくかもしれん※
それを西暦2137の世界に持ち込んだら封印の少し手前に封印の迷宮が出現
内部で秘石7個を用いた完全な封印でゴーデスは消え去り、地球は変わらぬ繁栄を続けた・・

一見グッドエンドだけど皆が言うには歴史が変わったなら、せっかく世界を救った英雄なのに皆知らん、てか存在そのもの・・・主人公生まれてへんがな、となりうーーーん、なんだかなあ・・となっているので、まあ後味悪い系に組み込まれている

ファミコンなのでメモリの加減かテキストエンディングだし、意図的なのかメモリなどの技術的な限界だったのかはわからないが掻い摘んで書いてあるだけなので内容が詳しくないのよな

そのまま読めばどちらにせよ、うーーんなエンディング

ただなあ、昔見たゲーム漫画で、グッドエンドの考察があったような・・・

当時、文庫サイズのゲームブックがたくさんあって、何処のどんな本だったか忘れたけど

そのストーリーにちゃんと任務を果たしたラルフは繁栄した未来世界※暦が時空歴から地球歴にかわっていた※に戻り、そこでその世界での自分の立場、立ち位置でその世界の平和と繁栄を享受しているシーンで幕を閉じる、つまり本人はゴーデスとの死闘やその他の冒険の記憶を持ちつつその位置に収まる バックトゥザフューチャー の方式でエンド、てのを見たことがあるんよなあ

この方がしっくりくるような気がするのはわしだけか

※2023/3追記 色々物の本読んでると、こーゆータイムパラドックスものでよくある設定で『特異点』ってのがある つまり、タイムパラドックスによって引き起こされる様々な現象の影響を受けない存在ってやつ
ラルフはまさにそれなんじゃないかと思うのだがどうか

やっぱ物語はハッピーエンドがいいぜ

PR

携帯変えた

エクスペリアの5Ⅱとかゆーやつ
5Gだってよ

使えるところなんかありゃあせんのに

あほやで

月々2700円チーン

東映スパイダーマンのガチャ

田舎なので最新ガチャがない
最新ガシャポンで良さそうなのあっても絶望的である

絶望していたら 一番近いジョーシンにあった


レオパルドン入手できやした

あざす

ファミスタ’20 進捗1

ファミスタ’20の選手選定や成績入力するための資料を作っているのである

昔あった、ベストプレープロ野球みたいな自分でチーム選手エディットできるゲームで作るときは
自分の主観以外では、新聞、名鑑、週べ様々な媒体を駆使して集めたものだが、今やインターネット一発である

便利な資料がすぐ手に入るなんてすごい世の中になったもんだ



こーゆーのを利用させてもろて

ま、ファミスタの場合 能力査定っつても打者は 
打率/本塁打/走力/守備
投手は
速球/中速/低速/左右下変化

これだけなので後の野球ゲームみたいに細かい査定はしなくてよいと思ってる

細かいアレンジその辺は正規版よろしく主観や印象で若干させてもらう

昔のファミスタは、なんの規制か配慮は知らんが、チーム、選手名がアレンジしてあったのは有名※おちあい→おみあい きよはら→きょすく だが、成績も印象で上下してた分もあった

日本一次年、その翌年とケガの影響でどんどん衰えていくミスタータイガース掛布

でもゲームの中では その印象から 実際は.300/40→.252/9 だった成績が
ファミスタ初代ー87内では.300/36→.278/26

印象値だと思っている

こういった遊びも加味して資料作るのだ

まるでゲームの開発スタッフにでもなったかのような錯覚

あくまで錯覚、時代が進んで色んなことができるようになったお陰の、お遊びである

楽しい


1/12 ハセガワ kawasaki machIII カスタム

プラモのマッハ3買ったからカスタムしたい

なんとなく昔バイク雑誌で見たカスタムをイメージしてる

でも正直単車の知識に乏しい

車にしてもそうだけど、実車に興味あっても実車オーナーになることを端から放棄しているようなものなのでなかなか知識は身につかない

身につかんよ

格好だけならプラモデル、何でも良いのかっていやーそこはガンプラと違ってモデルになった実物が存在するに無視したくない

雑誌やーインターネットやー弟がバイク乗りなのでそこで聞いたりー整備士の友達にも今度詳しく聞こうと思ってる

先に書いたが、出来上がりのイメージはある

フロントホーク廻りはRRあたりのパーツ使おう・・とか
ハンドルはセパだな・・とか
マフラーはチャンバーがいいなあ・・・

とか

いろんな媒体でカスタムされたマッハ3見てきてイメージだけはある、けど、実際の知識はない

勉強していくしかないのだけど、やっぱ実車をもって自分で整備して・・に勝るものないのだろうな・・・・

原チャリまではよく弄って遊んでたんだけど、何でもかんでもやれるわけでなく妥協の部分あるよなあ・・・

いろんな事考えながらカスタムバイクの資料を見ていて、あることには気づいたんだけど、なんで3気筒車は集合管ないんだろう?
集合管にしたらスマートなのになんでやらないのかなあ、とか、こんなのも実際の知識がないとわからんのよなあ

理由あるんだろなあ

難し





プロフィール

HN:
pupu
性別:
非公開

P R