忍者ブログ

ププの夢

80年代のおもちゃ・ガンプラ・ファミコンの思い出・・・ あの頃思い描きながら出来なかったプラモ改造、こうだったら良かったのにと思ったゲーム・・・ 大人になった今だからこそ出来る!を やってみるさ!

1/12 ハセガワ kawasaki machIII

バイクのプラモって年々少なくなってる気がするなあ

まー、スケールモデル自体が、作れるヤツ少なくなってるだろうし、需要がなあ・・・

寂しい話だわな

で、欲しかった旧車の車種が絶版だったり最初っから出てなかったりする

でもたまにメーカーさんが頑張って名車を出してくれる時がある



カワサキさんのマッハ3

早速買った
PR

六面体

去年、下の坊主があんまり欲しがるでサンタに頼んだ六面体※言い方古いな・・

いったん崩してしまうともう戻せないのはご承知の通りで、当の本人も意欲ない訳ではないがノーヒントで完成なんてのはまあ無理で
放置してるわけでもないが、下がったモチベーションは上がらなかった模様

モザイクオブジェと化しておりました

ある日、書店でルービッ〇キューブ攻略なる書籍を発見した彼は これがあればクリアできると哀願

何かのご褒美で戴いた図書券で購入させた

が、本人、書いてあることが理解できず、再度放置

ここで己の国語力のなさに気が付き勉強を始める・・とならないのもナサケナシ

つらつら読んでみると、確かになんの事かようわからん攻略本だが、物は試しと図のようにやってみることに

当然、わしも六面体完成なんて過去できた試しがねえだし

昔はニセモノがすんげー出まわってたで、斜めにしてトルク加えたらバラバラになったんでブロックよろしく組みなおして完成させたりしていたが、今ここにあるのは本物で同じ事しても別な壊れ方しそうなふいんきバリする

おとなしく正攻法でトライしてみることにした

本を読む前に大人になった今※おお!久々に趣旨通り! 自分だけで考えてみる

何らかの法則がないか考えた

ああ、なるほど 構造上真ん中の色はどんなバラバラでも不変なんだな
ちゅーことは一面完成させたとき上下左右隣接する面の色は必ずそろえるのが六面への一歩か・・と気づく

実際、攻略本ひらいたら、その通りだった

完全一面のやり方も書いてある が これは見なくてもできそうだ

そっからはしばらく本の通り同じ作業を繰り返し、ある一定のパターンまでたどり着く

完全一面の真裏、表が赤なら 橙の面がチェックの模様になったら
次は色合わせ 橙の四つ角が隣接する面の真ん中と同色になったら次はセンターの角を合わせていく作業

だんだんセンターの角がそろってきて残り一個か二個になって次同じ作業したら・・・・



マジか!

そろうもんなんやな------

これ気持ちええ・・・!
貴重な体験いたしました
ありがとうございました

PSPのバッテリー

Twitter(かなんかよう知らんが)でバズってる(これも使うのに抵抗があるわーおっさんやで)話題でな
長い事ほっといたPSPのバッテリーがふくらんで危ないでーゆうのがあって

そういや昔アクシズの脅威の為だけに買ったPSPがどこかにあったし・・・と探したらあって

見事に膨らんでた!!

こわ

これ、爆発すんやろか

ちゃんと絶縁テープでぐるぐる巻きして電気屋持ってったら処分してくれるらしいで、皆さんも気を付けてください

PSP発掘したんで、バッテリー代替品こうてギレンの野望やろかな
ひさびさに

実車が買えないからせめてプラモをと思っても

実車は買えんのでプラモやミニカーでよい

早くからそう見切りをつけて思い込むようにしていた
欲しい車がありすぎる
車、美しおす

夢のない話でごめん

ところが、さすがにニッチすぎてプラモにもミニカーにもならん車ってのがやっぱ出てくるもんで

そんなのは望んでも望んでも商品化はされない

このブログでずっと言ってるユーノスコスモも近いもんあるが、(TLV化やプレミアム化されても良いもんだと思うんだがこちらが思って以上にマーケットリサーチの結果が悪いのだろうか・・発売されたらほかの車も買いそろえるのになあ・・待ってますタカラトミーさん!!!)そんな発売された車じゃなくてコンセプトカーとかの類に惚れた日にゃ、どーもこーも

MID4なんかもそうだけど商品化されるのもたまにあるけど、普通はされんもんな

じゃ、クラフト系の趣味に長けとんやで、作れや!ってなもんでしょうが、車は・・モビルスーツや怪人よりレベルが高いというか別もんちゅうか、なんか無理やわ


昔、ケイブンシャの大百科シリーズってのがあって、特撮やテレビマンガの全怪人怪獣百科とか、ジャッキーチェン大百科とかあったやつのシリーズで自動車大百科ってのがあってもってた

少し古い本だったので大好きなMS50クラウンも載ってたしコスモスポーツも詳しく解説されてた


クラウンも好きだがプレジやセンチュリーも好きだったのでその辺も掲載されていたのだが

目についたのが、次世代エネルギーの車の覧



トヨタセンチュリーガスタービン試験車



なんか、かっこいいのである

フロントグリルの形状が全然違う!!
通常車のボンネットにタービン入れる都合、フロントを作り替えたんだとか

その時に形状も若干かえたのね
ノーマルより男前だ

・・・小型犬が舌を出しているようだ、という描写をされている方がいらしたが、気にしない

こんなのは絶対立体化されないのでもどかしい

古いCMの記憶って曖昧よね

ふた昔ほど前だと、家庭でビデオ録画っつたら、まだDVDもそこそこでVHSが主流だった

80年代の音楽番組やお笑い、ゴールデン洋画劇場を録画した奴がみつかったら再生してみた
番組もそうだがCMが入っていたりするとほんの10年前でも
『あー、あったなあこれ』
みたいな気持ちになる

古いCMの発掘

時代は変わり 便利な世の中である

つべなんかで 80年代CM集 とか 関西ローカルCM80年代 とか

記録されてる方がいらっしゃってアップしてくれるおかげで簡単に当時の映像が見れる

おかげで記憶の中の映像と本当の映像との”ズレ”が見つかってスッキリする事がある

また、記憶の中で美化されてるものもたくさんあるので思い出クラッシュにもなってしまう事もある

メガロマン、当時変身巨大ヒーローの中でも異色でかっこいいと思っていたのに 頭でっかくてアンバランス、稲中卓球部の前野シューマッハみたいだもんなー

...さておき

昔昔ぼんやりテレビ見てた時、一回か二回しか見たことのないCMで、どこかの遊園地みたいな遊ぶところで、CMラストにビルと同じくらいの大きさの巨大ロボがグイングイン動いてるCMを見た

巨大ロボのデザインが当時としても前時代的(空飛ぶ幽霊船のゴーレムとかあの辺)だったので逆にシルエットを覚えれるというか、まあインパクトあって、大きさも相まってね

小さかったのでなんのCMかわからないまま中学くらいの時だったか、近鉄あやめ池遊園いったのね

したらそのロボットががが!!!

デザインもシルエットも一緒なんで間違いないんだが 大きさ...小さいんですよ

いや、そこそこ大きいんだけど全高4-5メートル?
CMの感じだと奥のビルと同等か大きいくらいの感じだったのにこんなもん?

思い出クラッシュである

ま、所詮、小さいときに1,2回程度見たCMだ、勝手なイメージでそう思ってたんだろう・・ま、あのCMがあやめ池だったとわかったし、実物みれたしま、ええか、と当時思ったんですよ

んで、ふと思い出して、あのCM見たいなー思って検索かけるけどあやめ池のCM自体はあるんですが、件のロボがない

あれ、おっかしいなー逆にあやめ池の記憶が間違ってる?中学のころだしなーわからんなー
なんて思いながら ”あやめ池ロボ”で検索したりしたらやっぱ、あったっぽい

てか逆にこの型のロボは遊具として同型のものが全国の遊園地に配備されていたことが新たに分かった

すげーな集合知 さすがインテルネッツである

で、ほなわしがみたCMは・・・と色々調べた結果、見つけた


びわこ温泉 紅葉パラダイス これだ!



やっぱ、でっかく見えません?

うちの下の子(小4)にこの動画見せたら、
『巨大ロボだー!!』
って興奮してたし、
『大きさどのくらいある思う?』
聞いたら
『ビルくらいあるちゃうん?』
と言っていました

思い違いではなく、大人の上手い編集にまんまとやられてたって話

こんなん映像だけで見たら行きたくなるって、なあ?

プロフィール

HN:
pupu
性別:
非公開

最新記事

P R